かじぃさんです。
こちらはInstagramに投稿されたblogの内容をより深く掘り下げて、あなたと共有する記事です。
Instagramは、現在かじぃさんの日常が垣間見えるインスタブログになっています。
今回は、ハンドメイド作家さんの思いを伝えやすいツール、ブログについてつづっています。
目次
目的別、ブログの書き方、選び方
WordPress以外に、実はアメブロもやっていた
突然ですが、あなたはブログやってますか?
SNSが世の中の主流になりつつある今、なかなかブログと聞くとハードルが高く感じるかもしれませんね。
しかも、始めるハードルのみならず「思いを書き出す」習慣がついている人でないと、なかなか継続するのも難しいのがブログ。
ブログを、1年以上継続できる人って実は結構レアだったりします。
だいたいは、途中で放り出してそのまま「放置プレイ記録」という不名誉な記録を更新しているんじゃないでしょうか。
何を隠そう、このわたしもその中の1人。
あちこちのプラットフォームでブログを始めては、途中で放り出してしまうことを繰り返しています(ダメダメじゃんw)
別のプラットフォームでアカウントを作って、その度に放り出すもんだから、web上にはわたしの「今はもう使用しなくなったブログの残骸」があちこち漂っているんです(怖っ!)
これまでに立ち上げてきたブログ数知れず。
そんなこんなで、これまでにあらゆるブログのプラットフォームを使用してきました。
おそらく、webに触れたことがあるあなたも知っているであろう、アメブロこと、amebaブログ。
実はこのアメブロも動かしていたよ。
ひょんなことから、アメブロのアクセス解析をやってみた
最近ね、実店舗を閉じるにあたって、これまでwebサイトとして動かしてきたwebサイトをいったんblogに仕様変更したの。
店舗閉じたのに、いつまでも「お店までの交通アクセス」とか「お申込みはこちら」とかTOPページに表示されるように設定していたら、webサイトにアクセスしてくださったユーザーさんが混乱してしまうからね。
それをするにあたり、最近力を入れていたのがwebサイトのblog記事の更新。
わたしは今メインでWordpress(ワードプレス)を使っているんだけれど、このwordpress(ワードプレス)、投稿が2種類に分かれていて「投稿記事」を作成するか「固定記事」を作成するか選んでブログを書き進めるんですね。
これまでは、webサイトメインだったから「固定記事」でも良かったんだけれど、ゆくゆくは「投稿記事」をメインに動かしていかないといけないだろうな…と思っていたから、1、2か月前から「投稿記事」をなるべく更新するようにしていたの。
まぁ投稿記事にアクセスを集める仕掛け作りだよね。
ブログって、読んでくれるユーザーありきだから。
一生懸命ブログを毎日つづっても、誰にもブログの存在を知られずに、誰にも読まれなかったら誰にも響かないもの。
だからね、日々ブログのアクセス解析の動向を見ながら「オーガニック検索で検索をした時に、投稿記事が検索で複数上位表示されるまで」待ってから、webサイトからブログに切り替えたの。
(※ブログへの切り替えで、後日笑えてうろたえる面白いできごとがあったので別途記事にしていくよ!)
で、Wordpress(ワードプレス)は思惑通り、オーガニック検索で複数の投稿記事が上位表示されるようになって、webサイトからブログに切り替えをしたワケなのですが。
ここに来て、ふと思ったのです。
(そういえば、アメブロも動かしていたな…)
Instagramのストーリーズに、最近ようやくリンクスタンプが現れたことで、Instagramのストーリーズに誰でも直接webサイトのリンクを貼れるようになりました。
このリンクスタンプが解禁になるまでは、リットリンクやpont、リンクツリーといった「リンクを一か所にまとめて案内できる媒体」を利用して、Instagramのプロフィールページから各リンクに誘導するのが一般的な流れでした。
というのも、これまではストーリーズに直接外部リンクを貼れるのは「Instagramのフォロワー数が10000人以上のアカウント」という縛りがあったから。
このフォロワー数10000人以上の条件以外でリンクを貼ることが許されていたのが、「リンクスタンプ実装化に向けてテストのために選ばれたアカウント」、もしくはamebaブログの記事のリンクだったんだよね。
(もともと、Instagramの投稿記事をシェア出来るブログとしてInstagramには投稿後にアメブロへの「シェアする」ボタンが備わっていたから、このあたりのアメブロ優遇もまぁ納得)
そんな裏事情もあって、「インスタの投稿を丸っとシェアボタンからシェアする」ことと「インスタのストーリーズからアメブロ記事に飛ばすため」にアメブロを使っていた経緯があって、わたしアメブロのアカウントもお店を始める前から動かしていたのだ(‘ω’)ノ
今回Wordpress(ワードプレス)のwebサイトからブログへの仕様変更を機に、ふと思い立ってアメブロのアクセス解析もやってみることにしたの。
まぁ、アメブロの方は決して戦略的に動かしているワケではなかったから、そんなに期待もしていなかったんだけれど…
↑実際にサーチコンソール(通称サチコ)で解析してみた結果がこちら。
ちょうど昨年の冬にupした記事にアクセスが集まっていて、Googleの検索表示で複数の1位獲得。表示回数とクリック数の比率もなかなか高めな数字で、思わず二度見三度見しました。
アメブロはハンドメイド関連のブログでしたが、クエリ(実際にブログに検索で辿り着いた人が使用した検索のキーワード)調べてみたら、ハンドメイドと一切の関係がないワードから検索されていました(笑)…それで1位表示、しかもほとんど放りっぱなしの放置プレイ記録更新中のアメブロで…。有難いに尽きます!!!
アメブロは、ブランドのドメインが強い
まぁ、アメブロ自体大きな老舗のプラットフォームということもあって、そのamebaブログというブランド自体のドメインパワーが強いっちゃ強いんだよね。
だから、上手く隙間のキーワードを狙っていくと素人でもこんな風になれます。
↑企業(会社)案内のwebサイトよりも、検索表示はアメブロが上に。よりアクセスをされやすい位置に検索表示が上がっていますよね。
アメブロのユーザー層や、全体的なプラットフォームの雰囲気からしても、「初心者の人が始めやすいブログ」であることは間違いないし、初期費用も必要なければ難しいスキルもいらない。かんたんだし、すぐに始められるし、初心者さんでまずやってみよう!という段階の人は第一選択肢として選んでも手堅いプラットフォームの1つです(‘ω’)ノ
ブログであなたは何をしたいか?
いい部分が沢山あるアメブロだけれどデメリットもあってね。
例えば「デザインをカスタムできない」とか「広告に制限がある」とか「独自ドメインを使えない(※ameba owndは独自ドメイン設置できる)」とかね。
ブログで物販をやったり広告収入を狙って取り組んでいる人には、正直不向きな部分の方が大きいかな。
ただ、日々の思いをアウトプットするために使うのであればアメブロ全然OKだけれど、ブログをゆくゆくコンテンツ化していくことを考えているのであれば、ちょっと根気と努力は必要になるけどwordpress(ワードプレス)の右に出るものはないと思っているよ!
アメブロに限らず、FC2やはてなブログ、wix、livedoorブログ、ameba ownd、Tumble、noteなどなど、あちこちのブログ使ってきた中でも、wordpress(ワードプレス)は有料ではあるけれどパフォーマンスは断トツ。自分の好きなようにカスタマイズできるところもいいね。
これまでに、ありとあらゆるブログを渡り歩いてきたわたしの経験則からもそうだし、ブロガーさんやwebライターさんなど、「書き物」を生業としている人に多くwordpress(ワードプレス)が支持されていることからも明らかだよね。
wordpress(ワードプレス)でブログをはじめるには?
wordpressをは「wordpress」で検索して、まずインストールをして設定をいくつかすることで使えるようになります。
wordpress(ワードプレス)のインストール前に、まず準備をしておきたいのがクラウドサーバーの契約。
このサーバーは、Xサーバー(エックスサーバー)を選ぶ人が多いかな(‘ω’)ノ
↑わたしもこのブログで実際にエックスサーバー使っているよ(‘ω’)ノ
安心、快適、高速な上に、1つサーバー持っておくとwebサイト50個は作って管理できる!(そんなに50サイトも作らないけどw)
それから、せっかくwordpress(ワードプレス)を使うのであれば、独自ドメインを使いたいところ!
独自ドメインって、ブログの「住所」みたいなもん。オンライン上で集合住宅地にすむのか、一軒家に住むのかくらいの違いがあるよ!
そして独自ドメインを取得するなら、ここが低価格で使いやすいよ。
↑人気のドメインが1円から購入できるのは、嬉しい(‘ω’)ノ
最後にwordpress(ワードプレス)全体の世界観(テーマ)を決めて、Wordpressの設置完了!
テーマが沢山あって選びきれない時には、こちらのSWELLテーマがオシャレオススメ。
SWELLはブロック並べ替えるだけでかんたんにブログ記事も作れるし、とにかく画面がキレイだよ。
wordpress(ワードプレス)が難しすぎるあなたには…
でも、このwordpressは、本当に初心者の人は設置するだけでも心が折れるくらいの難易度の高さ…。
ブログの記事の打ち込みはできるのに、ブログを書くための準備(wordpress(ワードプレス)が使えるようになるために構築(準備)すること)ができないよー!と悲鳴を上げている人も多いもの。
もし、あなたも「ブログの記事は書けそうだけど、どうにもクラウドサーバーの契約や独自ドメインがさっぱり分からなくて先に進めない…」と感じていらっしゃるのであれば、出来る人に対価をお支払いして記事を打ち込みできる段階まで作ってもらうのもアリ。
どうしても1人で先に進めなくなった時に、力になってくれる人が沢山いるよ。
WordPress(ワードプレス)でブログやってみたい!でも自分で記事を打ち込みできるようになるまで準備ができるか自信がない…そんなあなたは、Wordpressの構築代行も視野に入れて検討してみてね。
かじぃさんでした(‘ω’)ノ