目次
あなたは、何を意識してハンドメイド作品を作られていますか?
moiraiのかじぃさんです。
こちらの記事では「売れない作家さんがやりがちな対応や考え方」についてお伝えしたいと思います。
あなたは、ハンドメイドで何か作品を作られる時に何を意識して作られていますか?
可愛い作品を作りたい?
キレイな作品を作りたい?
かっこいい作品を作りたい?
では、誰に向けて作っていますか?
あなたのハンドメイド作品は商品を買ってくれるお客様に向けられていますか?
この質問は、しっかり作品を売っていきたいハンドメイド作家さんに向けた個別のアドバイスを行う際に、わたしがよくクライアントさんにお伺いする質問です。
「誰に向けて、作品を作っていますか?」
この質問をすると、だいたい8割を超える作家さんがこう答えます。
「私はお客様のために作っています!」
素晴らしい解答だと思います。「お客様のため」
あなたは、誰に向けて作品を作られていますか?あなたも「お客様のため」でしょうか。
では、あなたのお客様は、あなたに直々に今作っている商品を「作って欲しい!!」とお願いされましたか?
あなたが売れている作家さんだった場合は、既に商品を売ってきた実績があってお客様側から選ばれて「これを作って欲しい」と受注生産(オーダー)をお願いされる状況もあるかと思います。
それだけお客様とのやり取りも経験されていて、お取引においても信頼があるからこそ、オーダーをお願いしたい人として選んでいただけるのですから。
だけれど、ハンドメイドで販売を始めたばかりのあなたは、なかなかオーダーの成約を獲得するのに十分な信頼と実績がまだ足りないですよね。
これでは、お客様も何を決め手にしてあなたを選んだらいいかが分からない。
そこで、あなたについて知っていただくために「発信」が必要になってくるのです。何を基準にしてあなたを選んだらいいか、お客様に情報としてお伝えするために。
SNSのフォロワーさんとお客様はミスマッチしていませんか?
あなたは、新しい作品ができたときにSNSからどのような発信をされているでしょうか。
「可愛いピアスができました!新作です!買ってください!!」こんな一方的な発信をしていませんか??
あなたが発信するSNS投稿の向こう側には、誰がいらっしゃいますか?
あなたのSNSのフォロワーさんは、あなたの求めているお客様ですか?
きっとね、あなたはSNSもとても頑張って発信されていらっしゃると思うのですよ。
SNSの投稿1つするにしても、真剣にやろうと向き合っていればいるほど、時間も手間もかかりますし、正直大変ですからね。
毎日のSNSの投稿も、とても大変な思いをされていらっしゃることと思うのですよ。
だけれど、そのあなたの発信は、効果的な発信となっているでしょうか?
ただやみくもにSNSに投稿しているだけでは、なかなか購入までは至らないですよね。
どうしてでしょう。なぜ購入まで進んでくださらないのでしょうか。
あなたのSNSのフォロワーさんは、あなたが求めているお客様とミスマッチはしていませんか?
あなたの発信があなたのフォロワーさんとミスマッチしていたとしたら、その発信は商品購入には繋がらない発信となっています。
具体的にどういうことかというと、「お客様に届いていない発信」であり「購入する気のない人に届いている発信」になっているんですね。
実は、このケースにハマっている人、凄く多いんです。
みんながハマりやすい罠なんですね…。
多くのハンドメイド作家さんが陥りやすい、このような罠を防ぐためには一体どうしたらよいのでしょうか…?
コレ、実は答えはとってもシンプルなんです。
あなたの発信(投稿)の向こう側には、人がいます
おそらくあなたは、あなたのSNSのフォロワーさんに向けて商品を作っていた訳ではなかったと思います。
だからね、頑張ってSNSから発信をしても反応がイマイチになるんですよね。
あなたが、あなたのフォロワーさんに向けて商品を作っていた訳ではなかったんだもの。そりゃ、誰にも刺さらなくて当然ですよ。
あなたが、SNSのフォロワーさんが求めている作品を作っていないのであれば、フォロワーさんに向けて「新作出来ました」「買ってください」とアピールをしても、フォロワーさんにしてみれば「その作品を買う理由がない」のです。
SNSのフォロワーさんに向けた「買ってください」のアピールが響かない理由は、こういう訳なのです。
SNSのフォロワーさんは「数字」ではなく「人」です。
あなたの発信の向こうには「人」がいます。
あなたから買いたいな、とフォロワーさんに感じてもらうには「可愛いでしょ!」「新作出来ました!」「買ってくださいよー」という『買ってクレクレ発信』ではなく、丁寧に「人と人との関係性」を育むことが必要になってきます。
その関係性があって、初めてあなたに興味を持ってもらえて、あなたの作ったものにも興味を持ってもらえるのです。
さて、ここで冒頭のお話に戻ります。
売れない作家さんは「とにかく多くの人に知らせて認知を拡げれば売れる」と思いがちです。
一生懸命フォロワーさんを集めて、フォロワーさんの人数に一喜一憂されている様子を良く目にします。
確かに、フォロワーさんの人数が多ければ多いほど大勢の人の目に触れる機会にはなるでしょう。
ただし、これはフォロワーさんが投稿に「興味を持っている」という前提条件が必要になります。
受け手側にとって興味がない投稿は、沢山流れるSNSの中をザッピングされます。せっかくの発信も興味を持たれていないと目には止まらないのです。SNSが普及している今、読まれる投稿も選ばれる時代なのですから。
では、売れている作家さんはどうされているのでしょうか。
現在、ハンドメイド販売を真剣にやりたい人に向けたカリキュラムを作っています
実は、ハンドメイドに限らずですがどの業種でも「売れている人」「売れていない人」には根本の考え方や行動に大きな違いがあります。
SNSを活用した販売への向き合い方についても、現在準備を進めている「ハンドメイド販売を真剣にやりたい人に向けたカリキュラム」の中でお伝えをしています。
あなたの商品を探しているお客様に、あなたの商品を見つけやすくするための方法をあなたに学んでいただくカリキュラムです。
やみくもに手探りで頑張るのに疲れてしまったあなたへの、ちょっとしたヒントになるかもしれません。
完成を楽しみにしていただけたら嬉しいです。