初めまして。こんにちは。
梶本と申します。
湘南エリアにある寒川という町で『パンドラのはこ』という名前の、ハンドメイドのお店を展開しています。
パンドラを利用してくださる皆さんは、「かじぃさん(又はかじさん)」と呼んでくださいます。
実は、私はこのハンドメイドのお店を起業する前は、看護師として約13年働いて来ました。
看護師というお仕事で培ってきたコミュニケーションの取り方や、人との関わりは、現在の『パンドラのはこ』というお店に置いても非常に重要な基盤となっています。
目次
パンドラのはこの経営理念
パンドラのはこは、以下の3つの理念の基、運営させて頂いております。
『人繋ぎ~人、こと、体験、物をつなぐ~』
『集まることでシナジー効果を生み出す場』
パンドラのはこでは、ただ無造作に作品を並べるだけ、置くだけの場所にはしたくないと思っています。
作品の向こう側にある、作り手の背景、人間性などが買い手のお客様に少しでも伝わるように、作品を購入されたお客様にはお話をさせて頂いています。
作品を販売するだけでなく、作品とお客様、もっと言うとお客様と作家様の橋渡しのような存在でありたいと思っています。
だからこそ、作り手(作家様)の状況はSNSなどからなるべくチェックし、作り手の置かれている状況を察知したり、近隣、遠方の方を問わず、コミュニケーションを取るように心がけています。
なるべく、お店と作り手との心の距離が離れないように、マメなコンタクトは重要視しています。
このように、パンドラのはこは、作品があるだけでなく、常に人がいて笑顔が溢れる空間です。
パンドラのはこを創ったきっかけ
私は、パンドラのはこをを起業する前は、看護師として約13年働いていましたが、その傍ら何かを作ることを趣味としていました。
まだ個人が簡単にネットショップを持つことが難しかった学生時代の頃に、当時流行っていたロリータファッションのアイテムを作っては、ネットの掲示板に投稿し、売買を行っていました(笑)
育休中には流行に火が付き始めたメルカリと、ハンドメイドアプリminneを利用してネットショップのミサンガ屋さんを立ち上げ、年間300本以上を売りさばくといった荒行を成し遂げたこともありました。
これまでに他にこれといったバイトの経験もなかった私にとって、看護師以外でまともに収入を得られる術が、なんと「ハンドメイド」一択だったのです。
看護師以外で、出来ることが他になかったんだもの・・・
看護師という働き方に迷いを感じ、これからの自分の人生を賭けて、何か別の事業に取り組もうとした時。
ハンドメイド以外に選択肢、というかハンメイド以外の自信や経験がなかったのは、逆にもの凄く運が良かったと今では思います。
お客様としての立場から見た委託販売
ハンドメイドのお店を本格的に始める前は、私自身も一作家として他の委託店様に作品を置いてお世話になっていました。
その頃は、ハンドメイドの委託の掛け持ちと、ネットショップ4店と、本業である看護師をフルタイムでこなす、という形で就業をしており、ハンドメイドと本業とのバランスを取ることの難しさに思い悩むこともありました。
特に委託店を利用する場合、シフトの都合でお店に通うことが難しく、申し込み自体を諦めることもありましたし、委託先でオーダーを頂いても、作品をお店まで届けることが難しいことにも直面しました。
作品をディスプレイする時には、まだ物心ついたばかりの次男から目が離せず、あーもう!!なかなか作業が進まない!!なんてことも・・・。
お客様の立場の経験は、年少児を抱えたお母さまのために「キッズスペースの提供」や、遠方から作品を送ってくださる方に利用頂けるサービスとして、「ディスプレイ用品のレンタル」といった、ハード面の充実。
孤独になりがちな作家様のためのコミュニティの形成や、物を売る仕組みについての情報の提供といった、ソフト面の強化が必要不可欠と気付くきっかけにもなりました。
起業した今でも、行ってみたい面白そうなお店、沢山あります。利用してみたい遠方の委託店、沢山あります。
もう少し、パンドラのお仕事が落ち着いたら、私も純粋に「お客様」として、他の委託店様で皆さんの作品のお隣でお世話になっているかもしれません(笑)
パンドラのはこの5つの特徴
このように、私は作家を経験したからこそ、作家様をもっと多くの人に知って欲しいし、作家様ができないことをサポートするのが私の仕事だと自負しています。
幸いにも私はネットも大好きなので、作家様が敬遠しがちなSNSの宣伝や、QRコード決済のサービスもパンドラでは提供しています。
パンドラのはこの特徴は、全部で5つです。
②作家様のコミュニティがある
③最新のQRコード決済に対応している
④売上アップのオンラインサロンがある
⑤ワークショップを随時開催している
アナログになりがちなハンドメイド店で、ここまでデジタルに対応しているのは、パンドラしかないんじゃないかと思っています(笑)
詳しくは、選ばれる理由を読んで頂けると幸いです。
オーナーのプロフィール
パンドラのオーナー、かじぃさんのプロフィールができました。
パンドラのはこが出来上がるまでのストーリー。
かじぃさんとパンドラに興味を持って頂けましたら嬉しいです。