目次
販売に悩むハンドメイド作家さん必見!ディスカバリーアカデミーがハンドメイド作家さんにオススメな3つの理由
何と!!かじぃさんもお世話になっている「ディスカバリーアカデミー」の対象に「ハンドメイド」が入っているのを見つけたよ!!
今回は、「ハンドメイド作家で作品を作って販売にも挑戦しているけれど、なかなか思うように売れなくて心が折れそうになっている」そんなあなたにお伝えしたくて記事を書いています。
ディスカバリーアカデミーのサポート対象が拡大?!「ハンドメイド」もそのサポート対象に!
ところで、ディスカバリーアカデミーって、何?
売れていないハンドメイド作家さんの多くは、まだまだ圧倒的に「今の時代に沿う販売についての学び」が足りていないので、突然ディスカバリーアカデミーという耳慣れないカタカナが飛び込んできて、あなたは身構えてしまったかもしれませんね。
自分が知らないことに触れるのは、とても勇気が要りますよね。
大丈夫。不安があるのは、あなただけではありませんよ。
何を隠そう、この私自身も一番初めにこの情報に触れたときには勇気が必要でした。
初めて、ディスカバリーアカデミーという名前の教材を知った時に、私自身が「高額でワケの分からない、ぼったくりの詐欺商品じゃないでしょうね?!」と疑ってかかったくらいです(笑)
もちろんその後にしっかりと調べて、高額でワケの分からない、ぼったくりの詐欺商品ではないことが分かったからこそ、今回こちらで紹介しています。
ディスカバリーアカデミーとは?
ディスカバリーアカデミーは、「販売」について「0(まったくやったことが無い)→1(売れるまでの実績の作り方)」を教えてくれるビジネス用のスクール教材。
コロナが始まるずーっと前からオンラインで講座を展開しているよ。
販売元は株式会社ディスカバリー。
2021年9月で法人9期目を迎えた会社だよ。
仮にディスカバリーアカデミーが詐欺だったとしたら、9年も同じ社名で会社が続くなんてありえないことだよ。
コロナ禍以前から展開されているネットビジネスの教材だけれど、実はディスカバリーアカデミーはありとあらゆる「販売」に通じるノウハウになっています。
ディスカバリーアカデミーを実際に利用してみたレビューはこちら
ハンドメイド作家さんにディスカバリーアカデミーをオススメしたい3つの理由
- ハンドメイド販売に必要な「心構え(マインド)」が講座のカリキュラムに組まれている。
- ハンドメイド販売に不可欠なマーケティングを基礎から段階的に学べる。
- 一貫性、連続性のある講座カリキュラムで「誰の、どの情報を信じていいか分からない」ということにならない。
1.ハンドメイドに必要な心構え(マインド)が講座カリキュラムに含まれている。
そもそも、「心構え(マインド)」「販売への向き合い方」「販売への取り組み方」は、ハンドメイド販売をする以前の問題なんですよね。
ブランディングも、世界観も、ターゲティングももちろん大事ですが、心構え(マインド)なくしては販売は続きません。
本当は心構え(マインド)は一番大事と言っても過言ではない部分ですが、それをないがしろにしているハンドメイド作家さんが多すぎます。
心構え(マインド)も覚悟もないのに、お客様にあなた自身をちゃんと案内できるわけがないですよね。
ディスカバリーアカデミーでは、この心構え(マインド)の部分やマインドセットの部分を序盤の講座でがっつり展開しています。
2. ハンドメイド販売に必要なマーケティングの基礎を本格的に学べる
「物を売る」って、何となくの感覚では成功しません。
そんなにかんたんにホイホイ売れるのだったら、ハンドメイド作家さん全員が富豪になれていますよね。
そんなにかんたんではないから、基礎からの学びも必要になりますし、学んだことを応用してあなたの活動に落とし込んでいく技術が必要になるんです。
例えば、発信の考え方や基礎。ターゲット設定。集客。これらが全部、ディスカバリーアカデミーのカリキュラムに含まれています。
発信の方法が理解できれば、もちろんあなたのSNS発信にもその技術は活かせますよね。
3.一貫性、連続性のあるカリキュラムで「誰の、どの情報を信じていいか分からない」ということにならない。
ディスカバリーアカデミーは段階的に課題をこなしていくスタイル。目の前の課題を提出しないと、先の課題の内容を確認できません。
だからこそ、体系化した学びを得ることができるんですよね。
先に進んでカリキュラムの中身を確認したくても、ちゃんと基礎を順にこなしていかないと覗いて見ることも出来ません。
順番に基礎から積み上げないと、後々に戦略展開も出来ない。それだとカリキュラムの意味がないんですって。
ディスカバリーアカデミーの販売者であり、アカデミー校長の小澤さんが、なぜこのようなカリキュラム制にしたのか真相を教えてくださいました。
本当に、これは上手くできているなー、とびっくりします。
無料の情報ばかりを集めていると、「同じような情報が溢れていて、誰が出しているどの情報を信じたらいいか分からない…」と、このようになりがちです。
ディスカバリーアカデミーは、講師の先生が課題の添削をしてくださったあと、校長の小澤さんが添削の内容をチェックしてあなたに解答が返ってきます。だから、情報や教え方にブレがありません。
課題の中で分からない部分は、相談、質問しやすい環境が整っているところも有難いですよ。
ディスカバリーアカデミーを実際に利用してみたから、その凄さを実感しています。
実は、実際わたし自身も実際にディスカバリーアカデミーを利用しているからこそ、その凄さや良さを実感しています。
2021年の7月には、ディスカバリーアカデミーの生放送でセミナー登壇をさせていただくチャンスをいただいたり、アカデミー添削講師のりんごさんに『6月のMVP』に選んでいただいたり…。
わたしは、自分の学びはもちろんですが、次のステップに進むためのチャンスもディスカバリーアカデミーの中でいただいています。
これまで以上に人脈も拡がりましたし、本当に貴重な経験をさせていただいています。
わたしは、自分の次の挑戦のためにディスカバリーアカデミーに飛び込んで学んでいる経緯がありますが、知れば知るほどに「この技術をハンドメイドに落とし込めたら、もっとみんな伸びるのになぁ…」と感じる部分が多々あるのです。
ハンドメイド販売に必要なのは、「売る場所」ではなく「売るスキル(技術)」
3年前から、わたしがオンラインサロンの中で言い続けてきた言葉です。
もっと言うと、「売るスキル(技術)」が高まれば、「売る場所」というのは売るための手段だということもに気付きます。
あなたが「ディスカバリーアカデミーちょっと気になる…」「もっと詳細を知りたい!と思うのであれば、わたしが実際に利用してみたレビュー記事がありますのでまずはそちらを見ていただけたら嬉しいです。
ちゃんと利用した上で、メリット、デメリットもご案内させていただいています。
あなたの参考になれたら、嬉しいです。
そんな思いで、ご紹介させていただきますね。